暖房を使う冬の時期や、ジメジメしている梅雨の時期は「結露」で窓がびちゃびちゃ…なんてこともありますよね。放置しているとカビや変色の原因となるので早めに対策しておきたいものです。
今回は簡単にできる窓(サッシ)の結露から生まれるカビの予防法をご紹介します。
- 窓に結露が付く原因
- 結露を予防する簡単な解決法
- 結露対策には中性洗剤
- 窓にできたカビには塩素系漂白剤
なぜ結露がつくのか
空気中に含まれる温かい水分が、外の冷たい空気で冷やされることで水滴に変わります。冷たい飲み物を飲んでいるとできるコップの結露も、メガネが曇ってしまうのも同じ現象です。
窓には結露ができやすい
外気と室内の温度・湿度の差が大きいとできやすいため、特にさむい冬の時期の窓にできます。
- カビ・ダニが繁殖する原因になる
- 壁紙(クロス)がはがれやすくなる
- 変色してしまう
窓の結露を予防する解決法
結露を放置してしまうとホコリとともに乾いて固まってしまったり、カビが生えてしまったりとなかなか厄介です。毎回拭くことも大変なので、なるべく結露が発生しないようにして予防していきましょう。
こまめな空気の換気・循環
こまめに窓をあけて換気することで予防できます。寒い時期だと、身体も冷えてしまうので少しだけ開けて数分だけでも換気するだけでも効果的に予防できます。
換気扇を回したり、サーキュレーターで空気を循環させるだけでも違います。
洗濯ものや加湿器の場所を移動する
洗濯ものを室内干ししたり、常に加湿器をつけていると必要以上に室内の湿度が上がってしまっている場合があります。窓の近くに置いていると窓に結露が発生しやすいので、場所を移動することで周辺の湿度を抑えることができます。室内干しの時はエアコンの近くに移動するなどの工夫するのもいいですよ。
結露予防シート
結露がひどい場合には窓に貼る結露防止シートもおすすめです。断熱してくれるシートもあるのでお部屋に合わせて、使いましょう。
マドピタシート
接着力が強いシートだと剝がしたときにのりが残ってしまったり、吸収してくれるタイプの防止シートはずっと貼っているとカビてしまう場合があるので、適度に張り替えて交換する必要があります。
窓の結露対策には中性洗剤
結露には中性洗剤に含まれる界面活性剤が効果的です。界面活性剤の成分が、ガラスにつく水分の表面張力を弱めます。
中性洗剤を雑巾(マイクロファイバーがおすすめ)に含ませて拭くだけで簡単に予防することができます。すぐできるので、ぜひ試してみてください。
結露防止スプレー
カンタンに予防できるスプレーもあるので活用しましょう。
イクザス 結露防止スプレー
防カビ剤も入っているふき取り不要のスプレーです。
結露ブロッカー3S
お掃除のプロが開発した業務用の結露防止スプレー。ホテルなどの施設で使われています!
窓にできたカビには塩素系漂白剤
窓にできてしまったカビは放置してしまうと、カビが根を生やして取れなくなってしまう(変色してしまう)ので気づいたらお掃除しましょう。
塩素系漂白剤と片栗粉
混ぜてペースト状にすることで液だれせずにお掃除できます。
- カビキラーなどの塩素系漂白剤と片栗粉を混ぜてペースト状にし、カビが気になるゴムパッキンの部分に乗せて10~30分ほど放置します。
- ペーパータオルで取り除いてから、水拭きをします。
小さいお子さんがいるご家庭や、抵抗がある人はお酢と重曹でも代用できますよ。
サッシには消毒用エタノール
サッシにはホコリが入り込みやすく、水滴も溜まってしまう場所なので汚れやすい場所です。カビが発生してしまったサッシには消毒用のエタノールがおすすめです。カビ予防の効果もあります。
雑巾にエタノールを含ませて拭きます。窓枠が木製だとエタノールで変色してしまうので、つかないように注意してください。掃除用の手袋をするのも忘れずに!
まとめ
結露でびしょびしょになるたびに雑巾で拭いて、そしてまた結露ができて拭く。そろそろイタチごっこに終止符を打つ時なのではないでしょうか?
環境や地域によっても結露ができやすさに違いがあるので、住まいに合った方法をがあったらぜひ試してみてくださいね。